メルマガ色鉛筆第368号「みんなで試して情報をお届け2」

タイトル みんなで試して情報をお届け2
メルマガ色鉛筆編集チーム
 こんにちは。
メルマガ色鉛筆編集チームの石川です。
4月より情報発信をテーマにしたレクレーションのレポートをお届けしています。
宿題レクと題した、生活雑貨のユーザーレポートの後編です。
見たことないはじめてのものも含め、
皆さんいろいろな視点でレポートを寄せてくださっています。
 テレビの特集などで聴いたことはあるけれど、
実際のところ、それってどういうものなんだろうという疑問は疑問のままになりがちです。
見えない見えにくいと、よくわからないものに挑戦する勇気は
ひかえめになるようです。
 というわけで、仲間と手分けして話題のアイテムを実際に使ってみました。
手に取り使ってみて感じたこと、まずはニトリのアイテムからレポートします。
★滑りにくい樹脂トレイS 999円
メガフォンさん
 高齢者や手の感覚に困難のある方にも便利なアイテム。
レンジで温めて取り出す時、
トレイは熱くなく、安心して取り出せる。
手探りでものを探すときにもトレイだけを触ればいいので安心。
但し、回転テーブルタイプの電子レンジは不可。
バースデーさん
 電子レンジで温めた時、お皿やカップを直接触らず運べるから便利。
お弁当用の冷凍食品を温める時もこのトレイにのせれば、
レンジの中で食材が迷子にならず、取り忘れも防止できる。
職場でお弁当や冷凍パスタを温める時に愛用。
★フリーザーバッグ 189円
メガフォンさん
 Mサイズはピンクのかわいいサクランボ柄。見えないけどテンションアップ。
サイズによって柄がちがうらしい。
お菓子などを小分けしたり、バッグの中で細かいものを整理したりするのも便利。
★らくらくPCピンチ10Pセット 279円
ハンバーグさん
 てこの原理を使った洗濯ばさみ。
支点から作用点までの距離を少し長くして、指ではさむところを前後左右広げてある。
そのため、指先の力は軽減されているように思われる。
ここからはちょっと冗談。
指先をはさんだり耳たぶをはさんだりしてみた結果は、ちゃんと痛かった。
メガフォンさん
 加齢や疾患によって指先の感覚がにぶくなってくることがありますね。
そういう場合、洗濯ばさみのバネが強くてうまくはさめないということがあるようです。
少ない力でもはさむことができるのがありがたいと81歳の母は喜んでいます。
ネットでは見つからないのですが店頭にはありました。
★オールステンレスピンチ10P 199円
お月さん
 今まで見たことのない針金で作ったみたいなデザインが個性的でよいですね。
洗濯物だけでなく、食べかけのおかしの袋を止めたり、
お弁当を入れる袋の口をきゅっとはさんだり。
この個性的なデザインを生活に活用するのが、スタイリッシュに見えるかも知れません。
★毎日取り換えキッチンスポンジ30P 279円
綾部さん
 サイズが小さめで、枚数が沢山あるので気楽に使えるのが良いです。
1回で使い捨て?そんなことはありません。重宝しています。
ロックさん
 気に入って購入している。
ひどい油汚れなどの時には使い捨てられるのが便利。
黴菌の繁殖が気になるから使い捨てできるのはありがたい。
ハウステンボスさん
 ザラザラとした手触り。堅いの?と思ったが、水をしみこませるとやわらかかった。
お月さん
 使ってすぐ捨てるにはもったいなくて、小ぶりなキッチンスポンジとして
便利に使っています。
そのうち、汚れを拭いてそのままごみ箱へ
という正しい使い方をするチャンスが来ると思いますが、
それまではふつうに使っていきます。
 お次は無印良品のアイテムをレポートします。
★滑りにくいハンガー 10本組 499円
メガフォンさん
 こちらは売り場にもたくさん置かれていました。
人気があるんでしょうね。
確かに滑りにくいです。
ツルツルした素材のものをかけてもずれにくいので、風にゆらゆら吹かれても
洗濯物がずれ落ちることはありません。
強風の日は外に洗濯物を干さないので、
どの程度の風まで大丈夫かまでは実験していません。
落ちた洗濯物を手探りで探すということも手間なので、助かります。
また、肩にくぼみがあるのでタンクトップやキャミソールなどをひっかけるのにも便利。
ドライタッチのTシャツなども滑りやすい素材ですがずれません。
ハンガーがかさばらないデザインなので吊ったまま収納しています。
 以上、商品名と価格は3月時点のものです。
 3月に仲間と集まって情報発信を目的にレクリエーションをしました。
日常的な食品の食べ比べ、自分たちで持ち寄ったクイズ、イメージを共有するゲーム、
そして自分で体感して伝える宿題レクでした。
宿題は自分で使うこと、それを人に伝えること、なかなか厄介なレクレーションです。
情報がわからないと困る、知らないと損する、
そのことが身に染みている私たち、
だからこそレポートの声を届けようと頑張ってみました。
無茶ぶりされてやるしかない、いつも面倒なことをぶつけてくる、
そんな苦情も笑顔で届く、そんなご縁に
編集チームの石川さんは大喜びです。
つながって届ける、この思いにご一緒いただいた
本会広報啓発部のみなさん、ありがとうございました。
そして、3か月にわたり最後まで読んでいただいた読者の皆さん、
ありがとうございました。
もうすでに次回の企画もフツフツとわいています。
みんなで試して情報をお届け、色鉛筆でまたいつか。
 -- このメールの内容は以上です。
発行:  京都府視覚障害者協会
発行日:  2025年6月27日
☆どうもありがとうございました。


現在、シンプルな表示の白黒反転画面になっています。上部の配色変更 ボタンで一般的な表示に切り換えることができます。


サイトポリシー | 個人情報保護方針 | サイトマップ | お問合せ | アクセシビリティ方針 | 管理者ログイン