メルマガ色鉛筆第367号「アイフォーン特集 ひさしぶりにみんなとアイフォーン」

タイトル アイフォーン特集 ひさしぶりにみんなとアイフォーン
メルマガ色鉛筆編集チーム
みなさーん、1年ぶりでございまーす …と登場したのが4年前。
え、え、えー。
がーん。
アイフォーンをみんなに広める自称アイフォーン大王、じゃなかった、もう俺のバカバカーン、自称アイフォーン大使のアイにぃ、
アイフォーンのある生活にどっぷり、という全盲のおにいさん(年齢不詳)です。
お初のみなさん、よ・ろ・し・くっでござる。
どんどん便利になって行くアイフォーンはおすすめです。
でも、便利に使うためには新しく覚えることがありますね。
最初はどこかで教えてもらえるとよいですね。
みなさんのお住まいの地域でも入門教室をやっているか、問い合わせるのもよいと思います。
そんな教室に行ってるすてきなシニアのおねえさまとお話しました。
話しているともう全力応援する気分。
フレーフレー。
おねえさま、最初は教室のアイフォーンを借りて練習していたそうです。
でも、週に1回というのがくせもの、1週間経つと頭もお手手もリセットしてる。
こりゃまずいと、自分の電話をアイフォーンに機種変しました。
おめでとう、アイフォーンデビューだー。
毎日使うことで頭もお手手もアイフォーンのことをわかってくれるはずです。
しかし事件が起こりました。
あれ、あれ、アイフォーンがしゃべってくれなくなった。
タッチ操作をしても音声が出ませーん。
そうなんです、使っている人ならわかっているあの操作です。
ボイスオーバーは3本指で2回タップすると、「読み上げオフ」となります。
でも、まだ使い始めて間もないときには知らないですよね、3本指の操作なんて。
そんな操作をしたつもりはないのに、たぶん広い画面のどこかにお手手が触ってしまい、それが起こったのでした。
おねえさま、教室に駆け込んで、3本指でとんとんして「読み上げオン」、え、それだけだったの、となりましたとさ。
もう1つ、最初の苦労話
ラインで友人にメッセージを送ろうととんとんしたら、「警告」というのが出ました。
警告って何がわるいの? と戸惑って、そこから先に進めなかったそうです。
ふつうのことをするときにも「確認」くらいの意味で出てきます。
確かに最初は戸惑いますよね。
そんなふうに1つ1つ、知っていく初めてのアイフォーンはまるで修行です。
また左手でアイフォーンをもって右手で操作、一所懸命にやっていると同じ姿勢ですからね、特に左の肩がこるので注意してくださいねー。
でもご利益ありますよね、アイフォーン。
ラインでボイスメッセージを送るのが便利、らじるらじるでFMを聞くのが便利、サリバンプラスで冷凍食品の袋にある説明を読めるのが便利、シリにいろいろ聞けるのが便利、とお見事、ちゃんと活用してらっしゃいます。
す・て・き。
アイ・ラブ・アイフォーンユーザー。
フレーフレー・ヤッホー。
うーん、なんか調子が上がってきたー。
別のマイ・アイフォーン・フレンズに、最近どう? とたずねたら、いやー出てくる出てくる。
標準のカレンダーアプリは、予定といっしょにいろいろ書き込めるのが実用的、
標準の天気アプリは、読み上げがわかりやすい、
標準のボイスメモアプリは、ピアノのレッスンでも先生のお手本を録音しておけるし、余計なところをカットできるトリミングもできて便利、
グーグルアプリは、レンズの検索もいい、
シーイングAIは、認識した文を共有から送りやすい、
ビーマイアイズで、助けてもらってありがとうございます、
ジョルダン乗換案内で、電車を調べられる、
グーグル翻訳を、英会話サークルに持ち込み、
UDキャストとハロームービーを、映画館に持ち込み、
ティーバー(TVer)で、「天久鷹央の推理カルテ」などドラマを楽しみ、
アベマで、トーク番組を楽しんでるそうです。
いやはや、これだけ1台のアイフォーンでできるって、あらためてびっくりですなー。
さあて、私も活用していますよ。
スイフトアイは、カメラに映ってるものをAIが詳しく教えてくれて、そこにさらに質問ができてよいですね。
グーグルマップにもレンズのボタンがあって、カメラを向けた先にある建物を教えてくれます。
これで目的地に着いたときに、困ってたことが解決しました。
行きたいお店が道路の右側か左側か、どちら側にあるかがわかります。
また、今いる道沿いにどんな建物があるのかがわかるのもおもしろいですよ。
アイフォーンもAIの登場で、威力増し増しですねー。
みなさんは、どのアプリがお気に入りですか。
すばらしい使い方をじゃんじゃん紹介したいなー。
みなさーん、わすれたころにやって来るアイにぃを今後ともよろしくー。
肩こりにお気をつけてー。
 -- このメールの内容は以上です。
発行:  京都府視覚障害者協会
発行日:  2025年6月13日
☆どうもありがとうございました。


現在、シンプルな表示の白黒反転画面になっています。上部の配色変更 ボタンで一般的な表示に切り換えることができます。


サイトポリシー | 個人情報保護方針 | サイトマップ | お問合せ | アクセシビリティ方針 | 管理者ログイン