お知らせ
<南部アイセンターだより>
『点字京都』の読者の皆さん、こんにちは。
本誌5月号のアイセンターだよりに、宇治の竹内綾(たけうち あや)さんが相楽郡の和束小学校を訪問、それからしばらくして、和束小学校の生徒さんから訪問への感謝の手紙が届いたということを書かせていただきました。その後日談です。
先日、この記事を読まれた竹内さんのお知り合いの鳥居寮訓練生の方から、竹内さん宛にメールが届いたそうです。そして、そのメールには「久しぶりにほっこりさせてもらいました」と書いてあったそうです。
ときどきアイセンターだよりはどれくらい読まれているのかなあと思うことがあります。鳥居寮の訓練生さんが読んでくれていたなんて、とてもうれしい気持ちにさせていただきました。
1.八幡市視覚障害者協会がデイジー講習会を開催
6月12日、八幡視協がデイジー講習会を開催しました。会場は八幡市役所です。
この講習会に、センター長が山崎(やまさき)会長のサポーターとして参加させていただきました。参加者の皆さんはそれぞれ自分なりのテーマを持っておられたということで、講習は個別対応の形で進められたそうです。皆さん、さまざまなジャンルの本を読まれて(聞かれて)いて、本好きのセンター長はずいぶん興味深く感じ
たようでした。
この講習会はほぼ毎月、年をまたいで続くそうです。センター長は、9月にもう一度参加させていただくことになっています。
2.川柳句会「万華鏡」・6月
優秀作として、自由句の中から次の2句が選ばれました。
「盲導犬 グッドグッドで シッポ振る」
宇治市 小谷 正義(こたに まさよし)さん
「減反の ツケが令和の 米不足」
京都市伏見区 中田 寿子(なかた ひさこ)さん
盲導犬が大きなシッポを振っているのを見るとかわいくて、いけないこととはわかっていても、やっぱりさわりたくなりますよね。小谷さんは、ひょっとして盲導犬を持ちたいと思っておられるのかしら。
減反政策は失敗だったのではないか、ニュースでもよく取り上げられます。それにしても、政府が放出した備蓄米のうち店頭に並んでいるのはまだまだ少ないと聞きます。今、放出された備蓄米はどこにあるんでしょうね。
*南部アイセンターのサークル活動や行事についてのお問い合わせ
電話 0774-54-6311(平日9時~17時)
ページの内容は以上です。ここからメインメニューです
所在地と問い合わせ先
郵便番号: 603‐8302
所在地:
京都市北区紫野花ノ坊町11 京都ライトハウス内
公益社団法人 京都府視覚障害者協会
電話(代表):
075-462-2414
ファックス:
075-462-4402
(ファックスは京都ライトハウスと共通です。)
E-Mail:
syomu★nifty.com(メールアドレスは★を半角のアットマークに変更してください)
郵便振替: 01000-5-50226
電話(生活相談):
075-463-8726
電話(ガイドヘルプステーション):
075-463-5569
ファックス(生活相談・ガイドヘルプステーション共通):
075-463-5509
郵便番号: 610-0121
所在地:
京都府城陽市寺田林ノ口11-64 京都府情報コミュニケーションプラザ内
公益社団法人 京都府視覚障害者協会 南部アイセンター
電話:
0774-54-6311
ファックス:
0774-54-6312