音声読み上げに適したシンプルな表示、白黒反転画面で閲覧できます「配色変更」
活動紹介

メルマガ色鉛筆第371号「なんとなくなんとなくレクリエーションやってます」

タイトル なんとなくなんとなくレクリエーションやってます
メルマガ色鉛筆編集チーム
こんにちは。
メルマガ色鉛筆編集チームです。
8月の色鉛筆は「なんとなくやってるよ」と
ゆるく楽しんでいるレクリエーションについてのエピソードをお届けします。
タイトル アマチュア無線、やってます
ペンネーム 胡蝶蘭とまご8人(60代 男性 全盲)
 私がアマチュア無線を始めたのは40年程前、30年程ブランクがあり、
見えなくなってから再度始めました。
ここ4年ほどやってます。
近所のオッちゃんに勧められたのがきっかけです。
家族や知り合いを巻き込んで楽しくやってます。
無線で知り合った大先輩の中には視覚障害の方もおられます。
最近の無線機はアイホンとまではいきませんが、
音声が出る無線機も増えてきました。
アマチュア無線は、国家資格です。
最近は、アマチュア無線に興味をお持ちで免許を取得されたり、
私のようなカムバック組も増えてきました。
小さな掌サイズの無線機で、日本全国(言語力があれば世界中)の方々と
時間も場所も関係なく、情報、井戸端会議、たわいもない会話、
例えば、「どこどこのラーメンがおいしかった」などとやりとりされています。
アマチュア無線は「声のSNS」だと言われています。
一人の声が、各自の端末に聞こえます。
障害の有無関係なく、人とのつながりをひろげるアイテムとして良いと感じています。
いたってお静かな方々のお集りの一つのアイテムとして
アマチュア無線4級(4アマ)取得はいかがでしょうか。
4アマは趣味として楽しむ目的で無線機を操作するために必要な資格です。
 正式には「第4級アマチュア無線技士」と呼ばれる国家資格です。
アマチュア無線4級を取得すると、いくつか制限はありますが、
各地のアマチュア無線局と通信を行うことができます。
聞くだけでも面白いですよ。
タイトル ウクレレバンド、やってます
ペンネーム イエローバスケット(60代 女性 全盲)
 ウクレレは見えなくなってから挑戦しました。
2019年、知り合いがやっているウクレレチームの演奏を聴きに行きました。
一緒に行った人たちに誘われてはじめました。
楽譜は見えないので、メールで歌詞とコードを送ってもらい、
音声で聞いて覚えて練習しています。
最初はウクレレで音を探して弾いていました。
このやり方だと、まちがっていても動きを手が覚えてしまいます。
だから、後からまちがった部分を直すのが大変でした。
ピアノを弾く方が加入して下さってからは、
ピアノを弾いて音階で歌ってもらったのを録音して、確認できるようになりました。
 コミック要素の強めなバンドなので、
演奏をしていて聴いて下さっている方が楽しそうだとこちらも嬉しくなります。
難しい曲では、失敗しないか内心ハラハラですが、
うまくいくと、後でメンバーどうしで褒めあいます。
うれしくて盛り上がります。
うまくいかなかった時も、反省会という名の飲み会で盛り上がります。
要するに、なんやかんや盛り上がってます。
音楽が好きな私はコンサートに行って生の演奏や歌に触れる機会を持ちたいです。
人気のアーティストはファンクラブに入ったり、抽選があったり、情報収集を含めて
ハードルが高くなっている気がします。
バンドの目標としては演奏できる場を増やしたいです。
 何かやりたいけど迷っている方へ
一人でできること以外は仲間が必要なので、
まずは興味がある事をしている場所に行ってみるといいかもしれません。
自分が興味がある事なら、集まった人とも話が合うと思うんです。
ある程度コミニュケーションがとれてから、見えない・見えにくくてもできるか
相談してみてもいいかもです。
タイトル 書道、やってます
ペンネーム エメラルドグリーン(70代 女性 弱視)
 1年前(2024年6月から)書道を始めました。
地域の福祉の行事「楽しい書道講座」に参加させてもらいました。
 課題を自分で3枚ほど書いた後、先生が手を添えて一緒に書いてくださいます。
筆の運びで文字の形やポイント(とめ・はね・はらいなど)を
筆から伝わってくる感覚を頭に入れて書きます。
先生が巡回しながら声かけされ、指導と励ましをいただいています。
 20数年間、大好きな書道ができないと思って諦めていましたが、
入会することができました。
そのおかげで心が前向きになって、嬉しくて、楽しむことができています。
 どんどん見えにくさが増しています。
歪んで見えたり、一部分しか見えず、1文字の構成も定かではありません。
清書がどの程度できているのかもはっきりわかりません。
それでも、どんな字であろうと書けるということほど嬉しい事はないのです。
「私は本当に習字が好きなんだなぁ」と自分に肯いています。
 今後は思いっきり、新聞紙大の大きな文字を書いてみたいです。
そして、掛け軸大の般若心経をもう一度書いてみたいです。
 初めての人、挫折した人、諦めた人たちへ。
 以前に筆を持っていた人なら、内に秘めているものがあるかもしれません。
浸透しているものが、今か今かと待っているみたいです。
書いているうちに湧き出るように筆が動いてくれます。
もしかしたら、頭で書いてるのかも知れません。
まるで墨の中で泳いでいるかのようですよ。
やればできる!と、いざ、墨の香りが包みこんでくれる世界へ、ぜひ。
編集後記
 皆さん、見えない見えにくい中での「新たな挑戦」ですね。
 アマチュア無線、声のSNS、なるほど、すごい。
長く続いているものだし、声という個性もあるし、
さまざまなネットワークもあって楽しそうですね。
 ウクレレ、いいですね。
私も時々ポロンポロンやってます。
レクリエーションのアイテムとして登場させています。
 お習字、お稽古に通った小学生の頃、先生の朱色のご教示を思い出します。
私も時々、指で文字を書いています。
膝の上や机の上、どこででも書けて消しゴムもいらないので便利です。
そして、あれれ?これであってるかなと思って、不安にもなります。
文字のデザインが好きだから忘れたくなくて。
文字を忘れたくないという気持ちも忘れたくなくて。
筆運びの感覚、懐かしくなりました。
 皆さん、なんやかんやきついことがあっても、これが楽しいというものを手にして
また一歩、また一歩なんですね。
 -- このメールの内容は以上です。
発行:  京都府視覚障害者協会
発行日:  2025年8月8日
☆どうもありがとうございました。

所在地と問い合わせ先

郵便番号: 603‐8302
所在地:
京都市北区紫野花ノ坊町11 京都ライトハウス内
公益社団法人 京都府視覚障害者協会
電話(代表):
075-462-2414
ファックス:
075-462-4402
(ファックスは京都ライトハウスと共通です。)
E-Mail:
syomu★nifty.com(メールアドレスは★を半角のアットマークに変更してください)
郵便振替: 01000-5-50226

電話(生活相談):
075-463-8726
電話(ガイドヘルプステーション):
075-463-5569
ファックス(生活相談・ガイドヘルプステーション共通):
075-463-5509

郵便番号: 610-0121
所在地:
京都府城陽市寺田林ノ口11-64 京都府情報コミュニケーションプラザ内
公益社団法人 京都府視覚障害者協会 南部アイセンター
電話:
0774-54-6311
ファックス:
0774-54-6312