音声読み上げに適したシンプルな表示、白黒反転画面で閲覧できます「配色変更」

メルマガ色鉛筆第202号「夢中囲碁在り」

タイトル 「夢中囲碁在り」
ペンネーム 淡浅葱の栞(うすあさぎのしおり) 60代 男性 弱視(手動弁)
レポートの要旨です。
 視覚障害者囲碁の対局は、手で触れて確かめ、頭に碁盤を思い浮かべて、正々堂々
と勝負をする。
10年前、見えなくなってやめて久しい囲碁を再び始めることができた。
仲間との対局の輪は、コロナ禍のためせばまってしまうかと思いきや、むしろ広がっ
ている。
囲碁とともに、仲間とともに、妻とともに届けるレポート、1つ読んでもらいましょ
うか。
ここから本文です。
 「黒、6の三、ヌキ」
 石を取り上げる音とともに聞こえた相手の声は、やや遠慮がちだった。
遠慮がちなだけでなく、憐みを含んでいた。
えっ、アタリ(次に石が取られる状態)になっていた?
瞬間、サーッと顔の血の気が引いていくのを感じ、呼吸が浅くなる。
あわてて盤上の石を触る。
白・黒・黒・白…。
指で探ると、あるはずの私の白石の抜き跡がポッカリ。
 「グヒョーッンッン」
気が付くと声にもならない悲鳴を上げていた。
何事かと周りに人が集まってくる。
今度は入り交じる怒り、嘆き、悔しさで胸の鼓動が速くなり顔が上気してくる。
勝利目前、入賞がちらつくなかでのあり得ないポカ。
「負けました」と、なんとか声をひねり出した私に、
「ああ、見損じをされましたね」と、審判員。
「ダメモトでやってみたんやけどね」と、晴眼者の対戦相手。
 慰めの言葉など、役に立たない。
目が見えていればこんなことと、今更どうにもならない愚痴が声に出そうになる。
子どもなら手足をばたつかせて泣きわめくところだ。
私は延々とぼやきながらも、よく負かされて泣いた父との碁の遠い昔を思い浮かべて
いた。
   アタリならアタリと言って闇ざる碁  孤舟
 毎年11月、東大阪の大阪商業大学で開催される「視覚障害者囲碁全国大会」。
全国から視覚障害者はもちろん、各地のサークルで支援する晴眼者ボランティア、中
学生の囲碁部員、聴覚や四肢などに障害を持つ人たちなど、100名を超える「選手
」が集い、初級クラスから名人クラスまで棋力に応じた対局が組まれる。
 碁盤は九路のミニサイズで、手で触っても動かないように磁石式の碁石をはめ込む
ようになっている。
またその碁石は、白と黒が区別できるように黒石だけに突起がついている。
この碁盤を使って、私たちは全盲・弱視・晴眼を問わず対戦することができるのだ。
まさにユニバーサルデザインといってよいだろう。
 対局では、相手にどこに打ったかわかるように、横(数字)と縦(漢数字)の組合せの
座標をもって告げる。
自分の手番のときは碁盤を触って考えることができるが、相手の手番のときは触るこ
とができない。
だからある程度上のクラスになると、見えない者は碁盤を頭に入れておかないと勝負
にならない。
見えないことによるハプニングも続出、ブラインド碁ならではのだいご味がそこにあ
る。
 私は10年前、この碁盤に出会い、見えなくなってやめて久しい囲碁を再び始める
ことができた。
京都ライトハウスで月一度「囲碁サークル 花ノ坊」の例会を主催する。
指導をいただく先生とボランティアの方、そして参加者の世話をしてくれる妻のお陰
だ。
皆で対局や研究を重ね、全国大会にも参戦する。
年々力をつけていく仲間の姿はたのもしい。
 ところが、今年になって、新型コロナウイルス感染拡大によってサークルを休止せ
ざるを得なくなった。
ひとつの碁盤を触りあい、語り合う私たちの囲碁は、まさに避けなければならない「
密接」だったのだ。
思いもかけないミクロの襲撃に、またも囲碁ができなくなるという事態。
 でも、緊急事態宣言が出されるなか、様々な場面でオンラインの交流が始まること
になる。
視覚障害者の世界でもそれは例外ではなかった。
それならば、囲碁もオンラインでやってみようと、私はサークルのメンバーのひとり
に呼びかけ、二人でSkype対局を始めることにした。
それぞれが自分の碁盤を持ち合い、打ち手の座標を言い合う。
私たちにとってはほとんど通常の対局と変わらない、いやむしろ、相手の手番でも碁
盤を触っていられるだけによく手を読むことのできる対局なのだ。
 こうして毎週末、オンライン囲碁に夢中になっていたある日、突然に神戸の聞き知
らぬ方から、オンライン対局をしませんかとのお誘いがメールに届いた。
どこで私のメアドを知った?
何と言う執念だろうか。
どこにも碁●●という人はいるものなのだ。
 その方のお陰で、今では大阪・東京の仲間とオンライン囲碁グループが立ち上がり
、毎週末、相手を替えて対局を楽しんでいる。
まさに、
   コロナ禍転じて福となす
ではないか。
 リアルの囲碁サークルも京都ライトハウスの感染対策が整うのを受けて、再開を模
索中。
全国大会はまだ難しいかもしれないが、またあの和気あいあいとした雰囲気のなかに
も真剣さが混じる囲碁を通じた交流が始まることを楽しみにしている。
 あの日の私の嘆きは帰りの近鉄電車でも続いていた。
「こんなのもらってもええのかな」と、あの対戦相手の賞品を手にしたときのちょっ
とはにかんだ声が頭に残響する。
鶴橋の駅に焼肉の匂いが漂うなか、私はいっそホルモンにでもなって焼かれて煙と消
えてしまいたかった。
 「相手を前にちょっと悔しがり過ぎ。マナー悪いよ」と妻に諭される。
 何を言う。
彼女とて初心者のころ、大石を取った私の額にいきなり張りを入れたくせに。
あのときはまだ、石が見えていたっけ。
それ以来、妻とは「勉強」はするが、「勝負」はしない。
それが夫婦円満の秘訣なのだ。
今ではおそらく妻の方が強い。
実はそれが彼女と勝負をしないもうひとつの理由だけれど。
 京都に向かう新快速の車中、眠りたいのに眠れない。
あの局面が脳内で何度もプレイバックする。
覚えておくがいい、今度会ったらと、密かな闘志を燃やす。
だからこそまたどこかでと、その相手に思いを馳せるのだ。
   碁敵は憎さも憎し懐かしし (落語『笠碁』より)
 憎しみと親しみと相いれて、碁敵は永年連れ添った夫婦に何か似ている。
編集後記
 ああ無念。
掴んでいたはずの勝利が指と指の間からするりと落ちて行った無念。
淡浅葱の栞さんは勝負の世界の人です。
勝負は本当にきびしいですね。
ですが、奥様や囲碁のお仲間と和気あいあいとされているご様子は、あたたかいなぁ
と感じます。
きびしいとあたたかいと、両方があるって大事なこととも思います。
 視覚障害者にとって、存分に力を発揮できる場所は、砂漠の中のオアシスのようで
もあります。
これからもまた、そのおもしろさを聞かせてもらえたらと思います。
-- このメールの内容は以上です。
発行:   京都府視覚障害者協会
発行日:  2020年8月21日
☆どうもありがとうございました。

所在地と問い合わせ先

郵便番号: 603‐8302
所在地:
京都市北区紫野花ノ坊町11 京都ライトハウス内
公益社団法人 京都府視覚障害者協会
電話(代表):
075-462-2414
ファックス:
075-462-4402
(ファックスは京都ライトハウスと共通です。)
E-Mail:
syomu★nifty.com(メールアドレスは★を半角のアットマークに変更してください)
郵便振替: 01000-5-50226

電話(生活相談):
075-463-8726
電話(ガイドヘルプステーション):
075-463-5569
ファックス(生活相談・ガイドヘルプステーション共通):
075-463-5509

郵便番号: 610-0121
所在地:
京都府城陽市寺田林ノ口11-64 京都府情報コミュニケーションプラザ内
公益社団法人 京都府視覚障害者協会 南部アイセンター
電話:
0774-54-6311
ファックス:
0774-54-6312